頭痛・首こり・肩こり
頭痛の約7割が「緊張型頭痛」と言われています。
肩に力が入って筋肉の緊張が抜けず、疲労が蓄積されることで起こる頭痛です。
「肩こり頭痛」とも呼ばれていて、多くは肩こりが見られます。
肩の痛み・四十肩(五十肩)
肩関節は上腕骨という骨が体の横にいるだけの構造になっているため、かなり不安定な関節です。
身体の中でも関節可動域が一番広く、自由度が高い一方で無理に動かすと簡単に痛めてしまいます。
慢性腰痛・ぎっくり腰(急性腰痛)
腰痛の約8割以上がレントゲンなどの検査をしても異常が見当たらない「非特異型腰痛」と言われています。
腰に力が入って筋肉の緊張が抜けず、疲労が蓄積されることで起こる腰痛です。
膝の痛み・変形性膝関節症
膝関節は身体の構造上、負担がかかりやすい関節です。
軟骨がすり減っても膝の痛みには直接関係しないということが最近分かってきており、レントゲンで変形性膝関節症と診断されても膝の痛みに直接関係しておらず、周辺の筋肉が硬くなっていたり関節の動きが悪くなって膝に痛みが出ていることもパターンとしてよくあります。
産前産後のケア
妊娠16週以降~予定日1週間前までを施術対象とします。
医師に整体やマッサージを禁止されている方、妊娠合併症(心臓、肝臓、腎臓疾患、施術行為が悪化の原因となる疾患、感染症発症中、骨折、捻挫など)がある方、妊娠中特有の疾患(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、母体血栓症、前置胎盤、切迫早産、不正出血)がある方、多胎児妊娠、逆子の方は施術をお断りしております。
受けてみたい施術方法がある
筋膜リリース、肩甲骨はがし、骨盤調整、腸もみマッサージなど「自分自身に合いそうな施術方法を受けてみたい」という方は少なくありません。
まずは受けてみてその方法が合うか合わないか判断することができるので、一度試してみたい施術方法がある方はお気軽に相談してください。
交通事故の治療
交通事故治療には自賠責保険を使うことで、「治療費を0円」で受けることができます。
自賠責保険とは、車やバイクを契約する際に加入しなければならない保険です。
弁護士特約に加入している方は交通事故専門の弁護士を指定することができ、相手保険会社とのやり取りを行ってもらうことができます。
交通事故にあってから通院までの流れ
交通事故にあった後「どうしたらいいのか分からない…」と困っていませんか?
一生のうちに交通事故にあうケースはそうそう多くはないはずです。
交通事故にあった直後では、今後どういった対応をすればいいのか?
非常に悩まれることも多いと思います。