ブログ

骨のつながり方と関節

大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。

今回は
骨のつながり方と関節についてお話ししていきます。

関節についてお話する前に、骨のつながり方を知る必要があるのでまずはここからお話ししていきます。
成人には約200個の骨があり、骨は3つの連結方法でつながっています。
3つの連結方法には呼び方があり、不動(ふどう)関節、可動(かどう)関節、半(はん)関節があります。

 

画像

 

不動(ふどう)関節
骨と骨の間に隙間がありません。
頭蓋骨のつなぎ目などがこれにあたります。

 

画像

 

可動(かどう)関節
骨と骨の間に隙間があります。
肩、肘、足首などがこれにあたります。
一般的に関節と呼ぶ場合はこの可動関節のことをいいます。

 

画像

 

半(はん)関節
可動関節の動きが制限されたパターンです。
肩鎖関節や仙腸関節、手・足根間関節などがこれにあたります。

骨の3つのつながり方が分かったと思います。
それでは関節のつながり方についてお話ししていきます。

 

画像

 

関節とは、袋のような形状をした膜を通じて骨が連結したものを指します。
袋のような形状をした膜は関節包と言い、膜の中には関節液という液体が入っています。
関節は靭帯で補強され、その周りに筋肉があります。

つまり
一般的に関節と言う場合は、関節包という膜に囲まれた中にある骨と骨の連結した部分を言います。
骨のつながり方で言うと、可動関節のことです。

 

 

大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一

2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分