-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
デスクワーク中の猫背は仕方ないについてお話ししていきます。
デスクワークをしているとだんだん前のめりになりますよね。
長時間前のめりになっていると猫背姿勢が身体に定着してしまいます。
猫背にならないように「背すじを伸ばしたほうがいい」「常に背筋を伸ばす意識をしている」という声をよく聞きます。
猫背姿勢を身体に定着させない意識をすることはすごく良いのですが、意識して背すじを伸ばすことはオススメしません。
なぜかというと
意識して背すじを伸ばしている間はずっと背中の筋肉を過度に緊張させてしまっているからです。
この過度な緊張を長時間させてしまうと、筋肉が痙攣したりコリになったりします。
猫背姿勢を身体に定着させないように背すじを伸ばす行為が、逆に猫背姿勢を助長させてしまうのです。
デスクワークをしている間に猫背姿勢になってしまうことは仕方がありません。
タバコを吸えばニコチンが身体に入るし、お酒を飲めばアルコールが身体に入るのと同じようにデスクワークをすれば猫背姿勢になります。
現実的にできることとしては
タバコの本数やお酒を飲む量を減らすのと同じようにデスクワークの回数や時間を減らすことです。
デスクワークを長時間行う場合は30分毎に1回立ち上がって屈伸をしたり身体をグッと上に伸ばしたりするといいです。
長時間のデスクワークでなるべく良い姿勢を維持したい方は+αで健康グッズを使用するのはOKです。
ただし、健康グッズはサポートの役割ですからあまり過信して長時間の作業をするのは控えましょう。
長時間のデスクワークで身体に猫背姿勢を定着させないためには背すじを伸ばす意識をしながら作業を行うことではなく、定期的に立ち上がって身体を伸ばしたり屈伸したりすることが重要です。
この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
お風呂でできる身体のケアについてお話ししていきます。
お風呂はシャワー派と入浴派がいますよね。
ちなみに僕はシャワーを浴びて身体を洗ったらベッドでゆっくり寝転ぶのが好きでしたが、今は身体を洗ったらゆっくり入浴するのが好きです。
そんなことはどうでもいいのですが(笑)
お風呂は簡単に身体のケアができる時間だと感じています。
シャワーの時間、身体を洗う時間、入浴している時間
この3つの時間でできる身体のケア方法をお伝えします。
・シャワーの時間
温かいシャワーの水圧を肩や腰に集中的に当てると、血流が良くなり痛みや違和感が緩和します。
・身体を洗う時間
イスなどに腰かけてボディソープをつけた足の指の間に手の指を入れて回すと、身体の末端である足の血流を良くして疲労が緩和します。
・入浴している時間
できれば肩まで浸かるといいです。
身体全体の血流を良くし、疲労が緩和します。
また、リラックスしやすく身体の緊張が抜けやすくなります。
身体のケア方法はいくらでもありますが、日々の生活で欠かせないお風呂でケアすることはハードルが低いのでぜひ実践してみてください。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
健康でいたいなら毎日しゃがめ!!についてお話ししていきます。
健康維持のためには
運動、食事、睡眠が大切だといわれています。
この中の運動についてですが、皆さんが想像する運動にはランニングやウォーキング、サイクリングや水泳、筋トレやストレッチがあると思います。
人それぞれ身体は違うのでこれをやったらいい!というのはなかなか言えませんが、皆さんが想像する運動の多くにはあまりできていない動作があります。
それが「しゃがむ」動作です。
先程、運動の多くの例を挙げていきましたが、ほとんどの方が「しゃがむ」運動ってあんまりしないんです。
中には様々な理由でしゃがめない方もいると思いますが、健康維持のための運動でしゃがむことの大切さを感じているという方は少ないんです。
それでは「しゃがむ」動作の何がそんなに良いのかをお伝えします。
しゃがむという動作は膝を曲げて腰を落とし、うずくまるように姿勢を低くすることです。
日頃から歩く、座る、寝る、起き上がることはあってもしゃがむことってかなり少ないですよね。
しゃがむ動作の良い所は
後ろにこけないように腰を落とせるところまで落とすことで体幹トレーニングにもなり、股関節から足首まで曲げるので腰を伸ばすストレッッチにもなります。
また
身体の中心である背骨全体を動かすので、日々の生活で固まりやすい関節を効率的に動かせるのです。
歳を重ねていくと、だんだんしゃがめなくなっていきます。
すでにしゃがめない方もいると思います。
健康維持のための運動のやり方が分からない方は毎日しゃがむ→立つ運動を1回として、10回やってみてください。
意外ときついはずです。
この運動をしてから
寝起きの腰痛が改善された。
車の乗り降りが楽になった。
運動の習慣が身に着いた。
しゃがめるようになった。
など嬉しいお声を多くいただいてます!
効率的に健康維持に取り組みたい方はしゃがむ運動をお勧めします。
この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
体幹トレーニングとプランクについてお話ししていきます。
体幹トレーニングについて語られる際「固めるばかりでは意味がない。」みたいなことを言われるケースも多いと思います。
しかし
それもすべてはケースによると思います。
たしかに
真っすぐ立てた杖や傘が倒れていくのと同じように「本当に固まったまま倒れる」というようなことがあるとすれば、固めるばかりでは良くないというのもある程度納得できます。
しかしそんなケースはあり得ません。
一方で
「固める体幹トレーニング」が否定される際には、理由として動く時のバランスや身体のいなし方などに繋げながら立った状態で体幹に刺激を入れていくことが重要というケースが多いです。
それこそコンタクトスポーツの局面であれば、事実として「ぶつかる」ということも想定しなければいけません。
しかし
ぶつかることを想定したからといって、ぶつかる=固める=プランクと連想するのもまた違う話です。
例えば
ぶつかる瞬間のファーストコンタクトでいえば体幹が強い必要もあります。
ただし
弱い下半身の上にある状態で「体幹が強いばかり」で耐えられるのか?というとこれは確実に無理ですよね、、
トレーニングの多くは、プランクなどを筆頭に「上半身を固める」ばかりが注目され、下半身の強度が無視されているケースが多いように思います。
どの局面のどのパフォーマンスにアプローチするのか?によってトレーニングの構成は変わってしかるべきです。
つまり
体幹が大事か?
下半身が大事か?
なんていう論争自体が全く意味のないことで、そもそも両方大事です。
両方やることで双方に活かされます。
相互に重要でどちらを優先させるかという話ではないということです。
この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
建物の構造に当てはめた動作とトレーニングついてお話ししていきます。
建物の構造として
耐震と免震というのは聞いたことがある人が多いと思います。
さらには制震というのもあるみたいです。
この建物の構造に動作とトレーニングを当てはめると
耐震≒プランクなどの「固める」トレーニング
構造自体を強固にして、揺れに対する「強さ」を獲得する
免震≒様々な動作パターンの獲得や片足立ちなどの「バランスをとる」トレーニング
地面と建物を切り離すことで地面の揺れ建物に直接伝わらないようにして、揺れに「対応」できるようにする
制震≒とっさに足を出して踏ん張れることや膝や足などの「クッションの性能を高める」トレーニング
錘(おもり)などを組み込んで、揺れを「吸収」する
強さか、対応力か、クッション性か
最適ではないですが、イメージとしてはこんな感じかと思います。
この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
どの業種にも言えることについてお話ししていきます。
基本的にどの業種でも資格はあります。
飲食店なら食品衛生責任者、タクシードライバーなら二種免許など
資格や許可証を持っている人に対してはその業種に限って言えばお客さんは安心できる材料となります。
しかし
食品衛生責任者でも基準が低くて不衛生な人もいますし、タクシードライバーでも注意力が欠けていて運転が下手な人もいます。
整体院はとくに資格はいりませんし、マッサージをする整体院もあればトレーニングを指導する整体院もあります。
これだとお客さんからすると不安ですよね。
僕は柔道整復師という国家資格を保有しています。
筋肉と関節のプロです。
しかし、同じ資格を保有している人でもマッサージが下手、コリを捉えられないなどといった人もいます。
資格を持っていると安心してもらえるけど、技術が優れているかどうか、配慮ができるかどうかは「その人」次第ですよね。
どの業種にも言えることです。
誰が悪いとか良いとかそういう話ではなくて、少なくとも僕はプロの整体師として「身体を任せて良かった」と思って頂けるように技術を磨き続けています。
この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
関節の役割についてお話ししていきます。
前回投稿と合わせて読むとかなり理解が深まるので、まだ読んでいない方はこちらから先に読んでください。
(リンク貼る)
関節の役割は2点あります。
1.体重を支える役割
2.運動を行う役割
関節は骨と骨がつながっている部分で、袋のような形状をした膜(関節包)で囲まれていてるということを前回の記事ではお話ししました。
関節包に囲まれている中には、骨と骨以外は隙間になっています。
この隙間のことを関節腔(かんせつくう)といい、その隙間には関節液という液体で一杯になっています。
実は関節を包んでいる膜(関節包)は2層になっていて、外層(線維膜)と内層(滑膜)があります。
液体(関節液)は内層(滑膜)で作られています。
関節の表面には0.5~5mm程度の厚さの関節軟骨があります。
関節軟骨は骨よりも柔らかく圧がかかると変形し、変形することで体重がかかった時にその力を分散することができ、怪我の防止をしてくれます。
また、関節の縁の部分には関節唇(かんせつしん)や半月板といったクッションのようなものがあります。
関節唇は肩関節や股関節に、半月板は膝関節にあります。
関節唇や半月板は、関節を滑らかに動かしやすくするだけでなく圧力を分散する働きを担っています。
よく耳にする「変形性膝関節症」
この疾患は関節の間にある関節液や関節軟骨、半月板損傷などの影響ですり減ってしまったことで関節を動かすことに支障が出て痛みや関節の変形につながってしまうというものです。
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
骨のつながり方と関節についてお話ししていきます。
関節についてお話する前に、骨のつながり方を知る必要があるのでまずはここからお話ししていきます。
成人には約200個の骨があり、骨は3つの連結方法でつながっています。
3つの連結方法には呼び方があり、不動(ふどう)関節、可動(かどう)関節、半(はん)関節があります。
不動(ふどう)関節
骨と骨の間に隙間がありません。
頭蓋骨のつなぎ目などがこれにあたります。
可動(かどう)関節
骨と骨の間に隙間があります。
肩、肘、足首などがこれにあたります。
一般的に関節と呼ぶ場合はこの可動関節のことをいいます。
半(はん)関節
可動関節の動きが制限されたパターンです。
肩鎖関節や仙腸関節、手・足根間関節などがこれにあたります。
骨の3つのつながり方が分かったと思います。
それでは関節のつながり方についてお話ししていきます。
関節とは、袋のような形状をした膜を通じて骨が連結したものを指します。
袋のような形状をした膜は関節包と言い、膜の中には関節液という液体が入っています。
関節は靭帯で補強され、その周りに筋肉があります。
つまり
一般的に関節と言う場合は、関節包という膜に囲まれた中にある骨と骨の連結した部分を言います。
骨のつながり方で言うと、可動関節のことです。
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は脊柱管と脊髄神経
についてお話ししていきます。
背骨(脊柱)の構造について詳しく解説している投稿もありますので、理解を深めたい方はこちらから先に読んでください。
➡背骨の構造
脊柱管は椎骨の椎体と椎弓の間にある椎孔という孔が縦に積み重なることで丸い筒のような構造をした空間のことです。
この空間の中を脳から出た脊髄神経が通っています。
脊柱管は神経を保護する大切な役割をしています。
髄膜は内側から順に軟膜、くも膜、硬膜の3層により構成されます。
脳と脊髄を包み込んでいて、脊柱管の中を通る脊髄神経も髄膜が包んで守っています。
髄膜の中には脳内で作られた脳脊髄液が流れます。
神経には中枢神経と末梢神経があります。
脳内の脳と脊髄から構成されるにが中枢神経、それ以外の神経は末梢神経と言います。
そして、脊髄から出た末梢神経のことを脊髄神経、脳から出た神経を脳神経と言います。
脊髄神経は上から順に頚神経(8対)、胸神経(12対)、腰神経(5対)、仙骨神経(5対)、尾骨神経(1対)の全部で31対あり、椎骨と椎骨に間にある椎間孔という孔から四肢体幹に伸びて出ます。
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は背骨の靭帯
についてお話ししていきます。
背骨(脊柱)の構造について詳しく解説している投稿もありますので、理解を深めたい方はこちらから先に読んでください。
➡背骨の構造
背骨の靭帯は
前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯などがあります。
これらの靭帯は背骨の動作を一定の範囲で制限しています。
①~③の靭帯の機能についてそれぞれお話ししていきます。
今回は靭帯についてお話ししますので、④脊髄は次回に投稿します。
②後縦靭帯
背骨の後ろに着いていますが椎体側には着いていません。
後ろの黄色靭帯と一緒に脊髄という神経を守っています。
③黄色靭帯
上の椎弓から下の椎弓に張っているやや厚みのある靭帯です。
前屈のような背骨全体を曲げる動作を制限し、椎間板を過度の圧迫から守っています。
前の後縦靭帯と一緒に脊髄という神経を守っています。
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分