ブログ

体幹トレーニングとプランク

大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

体幹トレーニングとプランクについてお話ししていきます。


体幹トレーニングについて語られる際
「固めるばかりでは意味がない。」みたいなことを言われるケースも多いと思います。


しかし
それもすべてはケースによると思います。


たしかに
真っすぐ立てた杖や傘が倒れていくのと同じように「本当に固まったまま倒れる」というようなことがあるとすれば、固めるばかりでは良くないというのもある程度納得できます。


しかしそんなケースはあり得ません。


一方で
「固める体幹トレーニング」が否定される際には、理由として動く時のバランスや身体のいなし方などに繋げながら立った状態で体幹に刺激を入れていくことが重要というケースが多いです。


それこそコンタクトスポーツの局面であれば、事実として「ぶつかる」ということも想定しなければいけません。


しかし
ぶつかることを想定したからといって、ぶつかる=固める=プランクと連想するのもまた違う話です。


例えば
ぶつかる瞬間のファーストコンタクトでいえば体幹が強い必要もあります。


ただし
弱い下半身の上にある状態で「体幹が強いばかり」で耐えられるのか?というとこれは確実に無理ですよね、、


トレーニングの多くは、プランクなどを筆頭に「上半身を固める」ばかりが注目され、下半身の強度が無視されているケースが多いように思います。


どの局面のどのパフォーマンスにアプローチするのか?によってトレーニングの構成は変わってしかるべきです。


つまり


体幹が大事か?
下半身が大事か?


なんていう論争自体が全く意味のないことで、そもそも両方大事です。
両方やることで双方に活かされます。


相互に重要でどちらを優先させるかという話ではないということです。


この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一

2025年8月頃 出雲大社前大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分